【募集は終了しました】令和2年度奨学生を募集します
【1】串間市奨学資金
【2】公益財団法人南那珂育英会
【1】串間市奨学資金
1.募集人員及び貸与金額
区分
|
人員
|
貸付金額
|
大学、短期大学、大学校、専修学校(専門課程)又は大学院に在学する者
|
若干名
|
月額 25,000円
|
高等学校、高等専門学校、中等教育学校(後期課程)又は専修学校(高等課程)に在学する者
|
若干名
|
月額 15,000円
|
2.出願の資格
- 本市に引き続き2年以上在住する者、若しくはその世帯に属する者であること。
- 高等学校又はこれと同等以上の学校に在学する学徒で、向学心に富み、意志堅固、成績優秀、品行方正、身心共に健康であること。
- 学資の支弁が困難であると認められること。
3.貸与期間
貸与決定のときから奨学生が在学する学校の正規の修業期間を修了するときまで
4.提出書類
次の書類を提出すること。必要書類は教育委員会学校政策課にある。
- 奨学生願書(様式第1号)
- 奨学生推薦調書(様式第2号)
- 在学証明書(在学する学校長が発行したもの)
- 住民票謄本(同一世帯全員のもの)
- 所得証明書
※ただし、連帯保証人は市税等の滞納がない者とする。(市税完納証明書添付)
5.募集期間
令和2年4月1日(月)~令和2年5月29日(金)
※郵送の場合は当日消印有効
※直接提出の場合は土・日曜・祝日を除く8:30~17:15
6.採用決定の時期
7月下旬(予定)
7.奨学金の返還方法について
卒業したときから奨学金の貸与を受けた期間の2倍に相当する期間内に返還すること。
8.奨学金の返済免除について
新規に奨学資金奨学生となられた方を対象として、返済を開始する日以降、串間市に住所を有する方は返済免除を受けることができる。
※串間市に住所を有する方とは、串間市の住民基本台帳に登録し、かつ、串間市内に居住している方とする。
提出及びお問合せ先
串間市教育委員会 学校政策課
〒888-8555 串間市大字西方5550
TEL 0987-72-1111(内線376)
【2】公益財団法人南那珂育英会
公益財団法人南那珂育英会は、日南・串間市出身の優秀な学生で、経済的理由により修学困難な方に奨学金を貸与して修学の便宜を図り、将来有能な人材育成を目的として、令和2年度奨学生を下記のとおり募集します。
募集人員・貸与月額・貸与期間
- 募集人員 日南市 14名 ・ 串間市6名
- 貸与月額 30,000円(無利子)
- 貸与期間 令和2年4月から最短修業年限の終期まで
出願の資格
- 大学・短期大学・大学院に入学した者であること。
- 日南市又は串間市に本籍を有し居住しているか、保護者が引き続き2年以上在住している。
- 学業成績・人物ともに優秀で、かつ健康であり、経済的理由により修学が困難である。
- 高等学校等の長が、奨学生として推薦した者であること。
- 市税等を滞納していないこと。
出願書類受付期間
令和2年4月1日(水)~令和2年4月30日(木)
提出書類
上記期間内に次の書類を提出してください。提出の際書類確認を行いますので、念のため印鑑(ゴム印不可)お持ちください。
- 奨学生願書
- 奨学生推薦調書(開封無効)
- 在学証明書(進学後のもの・原本)
- 令和元年度分の所得を証明する書類(「所得証明書」不可)
- 世帯全員の住民票(本籍・続柄入り)
《書類作成・提出にあたっての注意事項》
- 1の「奨学生願書」は、必要事項を正確に記入して提出してください。
- 2の「奨学生推薦調書」は奨学生志願者の人物、学力、修学困難の程度等について、卒業した学校から受ける推薦の調書です。進学前に卒業した学校に作成を依頼してください。
- 4の「令和元年分の所得を証明する書類」は、市区町村長が発行する所得証明書ではありません(令和元年分の「所得証明書」は6月まで発行されません)のでご注意ください。同一生計内で収入のあるすべての方(パート等含む)について次の書類のいずれかを提出してください。
給与所得者
|
令和元年分給与所得の源泉徴収票(写し可)
|
自営業者等
|
令和元年分所得税の確定申告書(写し可)
|
年金受給者
|
令和元年分公的年金等の源泉徴収票(写し可)
|
【連帯保証人】
申請書の連帯保証人は2名とする。
第一連帯保証人
|
奨学生志願者の父又は母(又はこれに準ずる者)
|
第二連帯保証人
|
奨学生志願者及び父又は母とは別に独立して生計を営み、債務を保証する能力がある方
|
- 署名は連帯保証人の自筆とします。
- 連帯保証人は奨学金を借りる本人と同じ責任を負います。奨学金の返還が滞った場合、連帯保証人に返還していただくことになりますので、そのことをきちんと伝えた上で署名を依頼してください。(また、奨学生として採用が決定した場合、誓約書を提出していただくことになりますが、その際連帯保証人の実印と「印鑑登録証明書」が必要となりますので、併せてお伝えください。)
- 第二連帯保証人について、どなたかの扶養に入っている場合は独立して生計を営んでいることになりませんのでご注意ください。
- 自己破産をした方及びその保証債務に理解していない方は、連帯保証人となることはできません。
【決定の時期】
奨学生選考審査結果については、7月下旬(予定)に「奨学生採用通知書」を交付します。
採用が決定しましたら、改めて奨学金貸与に係る書類(誓約書等)の提出が必要となります。
【奨学金の返還方法】
- 貸与終了後、直ちに返還開始となります。大学・短期大学については、貸与を受けた期間の2倍の期間以内に、医科系の大学または大学院の場合は10年以内に返還していただきます。
- 返還開始前に返還計画を立てていただき、借用証書を提出していただきます。その際、連帯保証人の印鑑登録証明書及び所得証明書が必要となります。
問い合わせ及び提出先
串間市教育委員会 学校政策課
TEL 0987-72-1111
*郵送での提出は受け付けておりません。提出時に書類の確認を行いますので、各住所地での事務局窓口へ御持参ください。また、できる限り印鑑(書類内で使用している印鑑)を御持参ください。
令和2年3月2日
教育委員会事務局 学校政策課