串間市

串間市

第18回健幸づくり講座~食べておいしい 地産地消~

第18回の「Dr.エトーの増やせ健康串間人!健幸づくり講座」は串間市総合保健福祉センターで開催しました。

             

 食べ物は旬になると栄養価が増します。例えばほうれん草を例にすると、夏採れに比べ冬採れは3倍のビタミンCを摂る事ができ、病気の予防に繋がります。また、野菜の皮には野菜を太陽の紫外線から守る「ファイトケミカル」という成分が多く入っており、「ガン抑制作用」、「免疫補強作用」、「抗酸化作用」が期待できます。串間には「かんしょ」をはじめ、全国に誇れる野菜がたくさんあります。かんしょを"皮ごと"食べたり、野菜を"皮ごと"煮込んで作る「ファイトケミカルスープ」を作って健幸になりましょう(^_^)v

 

 江藤先生のお話の後に、「食べ物のミニ講座」を開催しました。

 前回から開催しているミニ講座ですが、今回は食べ物のミニ講座という事で、「さつまいもの不思議」という題で、串間の誇る「さつまいも(かんしょ)」について説明がありました。

 ちょっと前の10月13日、実は「さつまいもの日」だそうです!!理由は、江戸時代に遡りますが、当時さつまいもが有名だった埼玉県川越市と江戸との距離が13里で、栗より美味い13里と言われていた事に因んで、10月13日が「さつまいもの日」となったそうです!

 また、名前に「さつま」とありますが、実は最初に伝わったのは沖縄で、その後に鹿児島に伝わったそうですよ。

 さつまいもを食べるとよく「おなら」が出ると言いますが、皮ごと食べるとおならが出にくくなる事もあるそうです。これは皮に含まれる「ヤラピン」という成分が消化を助けてくれるためだそうです。

        

                                     

【地産地消で元気に7か条】

①地元どれの旬の野菜を食べよう!

②季節の果物、ビタミンも豊富です!

③皮に栄養豊富です!主治医に相談!

④お肉・お魚・卵 タンパク質は大切です!

⑤お米もしっかり食べましょう!

⑥塩分控えめ、野菜多めでがん予防!

⑦ファイトケミカルスープで免疫力UP!

                    

【講座の様子】

IMG_9516.JPG

        

IMG_9527.JPG

       

IMG_9593.JPG

       

☆今回の健幸の匠認定者

IMG_9586.JPG

☆食べ物のミニ講座☆

IMG_9610.JPG

       

IMG_9615.JPG

医療介護課