串間市では、不妊症・不育症にかかる治療費の助成を行っています。
一般不妊治療費、特定不妊治療費、男性不妊治療費、不育症費について助成を行います。
令和4年4月より不妊治療への保険適用が拡充されました。
詳細は厚生労働省のホームページをご確認ください。
令和4年3月31日以前に開始した治療については、
これまでどおり、下記の内容で助成を行っています。
令和4年4月1日以降に開始した治療への助成については、
詳細が決まり次第、改めでお知らせしますので、領収書等は保管しておいてください。
(対象者)
・申請時に串間市に住んでいる夫婦で、医療健康保険に加入している者
・串間市税等の滞納がない者
(助成方法)
一旦治療費を支払った後、申請をして助成金を支払います。
(助成内容)
助成内容 |
助成額の上限 | |
---|---|---|
治療にかかる自己負担額 ※上限額に達するまで何回も 申請できます。 |
医療保険適用の治療 (タイミング法、薬物療法、手術療法、不妊原因検査等) |
1年間に5万円まで助成します |
医療保険適用外の治療(人工授精等) |
1年間に10万円まで助成します |
★文書料、入院費、食事代は含みません。
★治療が終了後2か月以内に申請を行ってください。(途中申請でも構いません。)
(申請に必要なもの)
・串間市一般不妊治療費助成事業申請書(様式第1号)
・串間市一般不妊治療受診等証明書(様式第2号)・・・治療した病院又は調剤薬局で記入してもらいます。
・領収書
・住民票(交付後3か月以内のもので、夫婦の氏名及び続柄が分かるもの)
・完納証明書(税務課で申請)
・夫婦の分の保険証
【問い合わせ先】
串間市福祉事務所 子育て支援係 ☎72-1123
※市の申請を行う前に、県の助成事業(「宮崎県不妊に悩む方への特定不妊治療費助成事業」)に申請をし、支給決定通知書を受ける必要があります。
(対象者)
・宮崎県不妊に悩む方への特定不妊治療費助成金給付決定通知を受けた者
・申請時に串間市に住んでいる夫婦で、医療健康保険に加入している者
・串間市税等の滞納がない者
(助成方法)
一旦治療費を支払った後、申請をして助成金を支払います。
(助成内容)
助成内容 |
助成額の上限 | |
---|---|---|
自己負担額から宮崎県の事業の助成額を差し引いた額 |
特定不妊治療 |
1回の治療で7万5千円まで助成します。 |
男性不妊治療 |
1回の治療で2万5千円まで助成します。 |
★文書料、入院費、食事代は含みません。
★宮崎県の支給決定通知書が届いてから2か月以内に申請を行ってください。
(申請に必要なもの)
・宮崎県不妊に悩む方への特定不妊治療費助成金給付決定通知書
・宮崎県不妊に悩む方への特定治療支援事業受診等証明書又は宮崎県男性不妊治療費助成事業受診等証明書の写し
・串間市特定不妊治療費助成事業申請書(様式第1号)
・住民票(交付後3か月以内のもので、夫婦の氏名及び続柄が分かるもの)
・完納証明書(税務課で発行)
・夫婦の保険証
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う特定不妊治療費助成における対応について
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、特定不妊治療費助成における対応を、時限的に、下記の通り取り扱うこととなりました。
●令和2年3月31日時点で妻の年齢が42歳である夫婦で、令和2年度に新型コロナウイルスの感染防止の観点から治療を延期した方は、妻の年齢が44歳に到達する日の前日までの間に限り助成の対象となります。
●令和2年3月31日時点で妻の年齢が39歳である夫婦で、令和2年度に新型コロナウイルスの感染防止の観点から治療を延期した方は、初めて助成を受けた際の治療期間の初日における妻の年齢が41歳未満であるときは通算助成回数が6回となります。
上記のことでご不明な点がございましたら、子育て支援係までお問い合わせください。
串間市福祉事務所 子育て支援係 ☎72-1123
※市の申請を行う前に、県の助成事業(「宮崎県不育症治療費助成事業」)に申請をし、支給決定通知書を受ける必要があります。
(対象者)
・宮崎県不育症治療費助成金給付決定通知を受けた者
・申請時に串間市に住んでいる夫婦で、医療健康保険に加入している者
・串間市税等の滞納がない者
(助成方法)
一旦治療費を支払った後、申請をして助成金を支払います。
(助成内容)
助成内容 |
助成額の上限 |
---|---|
自己負担額から宮崎県の事業の助成額を差し引いた額 |
1回の妊娠期間で4万円まで助成します。 |
★文書料、入院費、食事代は含みません。
★宮崎県の支給決定通知書が届いてから2か月以内に申請を行ってください。
(申請に必要なもの)
・宮崎県不育症治療費助成金給付決定通知書
・宮崎県不育症受診等証明書の写し
・串間市不育症治療費助成事業申請書(様式第1号)
・住民票(交付後3か月以内のもので、夫婦の氏名及び続柄が分かるもの)
・完納証明書(税務課で発行)
・夫婦の保険証
串間市福祉事務所 子育て支援係 ☎72-1123
福祉事務所