串間市

串間市

各種交通に関する料金割引

各種交通に関する料金割引の内容

身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けた人に対し、次のとおり運賃が割引されます。切符等を購入の際に、手帳を各交通機関の窓口に提示してください。

JR運賃の割引

JR九州案内センター ☎050-3786-1717

区分

割引対象者

割引内容

第1種障がい者(介護者付)

本人・介護者

普通、定期、回数乗車券、急行券が50%割引

第1種障がい者(単独)

本人

普通乗車券が50%割引(片道101km以上)

第2種障がい者(単独)

本人

普通乗車券が50%割引(片道101km以上)

介護付12歳未満の第1・2種障がい児

介護者

定期乗車券が50%割引

各私鉄運賃の割引

問い合わせ:各鉄道会社

原則として上記JR運賃の割引と同様ですが、会社によって取り扱いが多少異なる場合があります。詳しくは各鉄道会社にお問い合わせ下さい。

バス運賃の割引

問い合わせ:各交通機関

宮崎交通(バス案内センター:0985-51-5153)

区分

割引対象者

割引内容

第1種障がい者(介護者付)

本人・介護者

50%割引

第1・2種障がい者(単独)

本人

50%割引

注意
  • 介護者の割引には、手帳に「介護付」のシールが必要です。
  • 障がい者が小学生のときは、「介護者付」のシール添付の場合に介護者のみ割引されます。
  • 「介護者付」シールは福祉事務所にあり、一定の条件を満たす場合手帳に貼ることができます。
  • 学齢未満の障がい児の場合、本人および保護者ともに割引はありません。

割引対象者

割引率

精神障がい者保健福祉手帳所持者

一般乗車運賃 50%割引

定期乗車運賃 30%割引

精神障がい者保健福祉手帳所持者の場合、高速バス・特急バスは対象外

ジェイアール九州バス(宮崎支店:0985-24-9106)

区分

割引対象者

割引内容

第1種障がい者(介護者付)

本人・介護者

50%割引

第1・2種障がい者(単独)

本人

介護付12歳未満の第1・2種障がい児

介護者

小児定期は、割引なし

その他 各バス事業所にお問い合わせ下さい。

フェリー運賃の割引 

問い合わせ:各フェリー事業所

各種障がい者手帳を所持されている方に対して、フェリー運賃の割引があります。

区分

割引対象者

割引内容

第1種身体障がい者、知的障がい者

  精神障がい者 1級

本人・介護者

運賃50%割引

第2種身体障がい者、知的障がい者

  精神障害者 2級、3級

本人

会社によっては割引内容や適用範囲が異なる場合があります。

国内航空運賃の割引

問い合わせ:各航空会社

各種障がい者手帳を所持されている方に対して、航空運賃の割引があります。

詳しい割引内容などについては、各航空会社にお問い合わせください。

区分

適用範囲

 精神障がい者

 身体障がい者

 知的障がい者

全ての

「本人・介護人」

に適用

※割引運賃の適用区間は、全て定期航空路線の国内線全区間です。

※航空会社によっては、適用範囲が異なる場合があります。

タクシー料金の割引

問い合わせ:一般社団法人宮崎県タクシー協会 ☎0985-51-8081

身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けた人がタクシーに乗車した場合、手帳を提示していただくと同時に、同手帳の番号を乗務員に告げていただければ、料金が1割引となります。

乗用自動車協会(タクシー協会)加盟のタクシーに限ります。

有料道路通行料金の割引(ETC利用を含む)

福祉事務所自立支援係 ☎72-1123 
NEXCO西日本お客様センター ☎0120-924-863

対象者

本人運転の場合・・・・身体障がい者手帳所持者本人

介護者運転の場合・・・(1)身体障がい者手帳所持者で、下表に該当する方を同乗させる場合

(2)療育手帳A所持者を同乗させる場合

障がい区分

障がいの程度

視覚障がい

1~3級、4級の1

聴覚障がい

2~3級

肢体不自由

上肢不自由

1級、2級の1、2級の2

下肢不自由

1級、2級、3級の1

体幹不自由

1~3級

乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障がい

上肢機能障がい

1級、2級(一上肢のみに運動機能障がいがある場合を除く)

移動機能障がい

1~3級(一下肢のみに運動機能障がいがある場合を除く)
内部障がい

心臓機能障がい

1~4級

腎臓機能障がい

1~4級

呼吸器機能障がい

1~4級

膀胱または直腸機能障がい

1~3級

小腸機能障がい

1~4級

肝臓機能障がいc

1~4級

併合障がい

併2級(第1種障がい者)

割引内容
  • 通行料金が通常料金の50%割引になります(ただし、休日特別割引と障がい者割引の重複適用はありません)。
  • 障がい者1人につき、自動車1台の申請に限ります。
自動車の範囲

本人または生計を一にする家族の所有する自動車

  • 介護者運転が認められる場合で、障がい者を継続して日常的に介護している者の所有する自動車
  • 乗車定員11名以上のもの、8ナンバーのもの、トラック(軽トラック含む)等は対象外
  • 営業用の自動車は対象外
手続きに必要なもの

身体障がい者手帳、療育手帳

  • (本人運転の場合)運転免許証
  • 自動車検査証
ETC利用者の場合、上記に加え必要となるもの
  • ETCカード(障がい者本人名義)
  • ETC車載器セットアップ申込書・証明書(ETC車載器管理番号確認)

申請の日から起算し、対象者の2回目の生年月日までが有効期間となります。ただし、ETC利用については割引適用までに日数がかかります。ETC利用の場合は、書面にて利用が可能となる日が通知されます。

なお、有効期限の2か月前から更新の手続きをすることができます。

交通に関する料金割引を利用される際の注意として

交通に関する料金割引を利用される際は、障がい者手帳の提示が必須条件になっているものもありますので、事業者とのトラブル防止の観点から、必ず障がい者手帳など持参の上、利用されることをお勧めします。

福祉事務所