宮崎県議会議員選挙のお知らせ(外部サイトへリンク)
令和5年4月9日(日)
午前7時~午後6時(第32投票所は午後4時まで)
串間市の投票所は次のとおりとなっております。
次のすべての要件を満たす方で串間市の選挙人名簿に登録されている方は、投票することができます。
・平成17年4月10日以前に生まれた方(満18歳以上の方)で串間市内に住所を有する方
・令和4年12月30日までに串間市に転入届をして、3カ月以上引き続き串間市内に住所を有する方
①令和4年12月30日までに県内の他市町村へ転入届を出された方
お住まいの市町村において投票できます。
②令和4年12月31日以降に県内の他市町村から串間市へ転入届を出された方
宮崎県内の転居の場合のみ、旧住所地で投票(又はお住まいの市町村で不在者投票が)できます。
この場合、「市町村長の居住証明」又は「宮崎県内に引き続き住所を有していることの確認」が必要となります。
投票できるのは、旧住所地の属する選挙区の選挙になります。
投票日までに、現在お住まいの市町村で「居住証明申請書」を提出し、「居住証明書」の交付を受けて、旧住所地の投票所へお持ちください。
投票日に仕事や旅行、冠婚葬祭などの予定がある方は期日前投票ができます。
また、すべての串間市民の方がそれぞれの期日前投票所で投票できます。
(例)都井地区在住の方が本城公民館(いこいの里内)で期日前投票
場所 |
期間 |
時間 |
串間市役所1階A会議室 |
4月1日(土)~4月8日(土) |
午前8時30分~午後8時 |
・大束公民館 第1講義室 ・都井基幹集落センター 調理室 |
4月7日(金)~4月8日(土) |
午前8時30分~ |
選挙期間中、旅行や仕事などで投票日当日に串間市の投票所にて投票できない方は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。
投票用紙及び投票用封筒の請求につきましては、マイナンバーカードを利用してオンラインで申請する方法と、宣誓書に記入して申請する方法があります。
マイナンバーカードを利用してオンライン申請をする場合はコチラ
(名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票等の投票用紙等の請求【マイナポータル】)へ。
宣誓書に記入して請求する場合は、下記の「請求書兼宣誓書」用紙をダウンロード・印刷し、用紙(用紙が印刷できない等ありましたら串間市選挙管理委員会にご連絡いただき、郵送での対応になります。)に必要事項をご記入の上、串間市選挙管理委員会まで郵送又は直接ご提出ください。
なお、請求期限は令和5年4月5日(水)必着です。
郵送で請求する場合の送り先は次のとおりです。
※投票用紙が届きましたら、できるだけ早く滞在先市区町村の選挙管理委員会で不在者投票をしてください。また、投票を行う前に滞在先市区町村の選挙管理委員会に対し、不在者投票ができる時間・場所をご確認ください。
都道府県選挙管理委員会が指定する病院や老人ホームなどに入院・入所されている方は、その施設内で投票できます。
ご希望の方は入院・入所中の施設の職員に申し出てください。
新型コロナウィルス感染症により自宅療養等をされている方はコチラへ
また、次のいずれかの条件に当てはまる人は、あらかじめ郵便等投票証明書の交付申請を選挙管理委員会に行うことにより在宅で投票することができます。
区 分 |
等 級 |
障害の部位 |
身体障害者手帳 |
1級・2級 |
両下肢・体幹・移動機能 |
1級・3級 |
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸 |
|
1級~3級 |
免疫・肝臓 |
|
戦病者手帳 |
特別項症-第2項症 |
両下肢・体幹 |
特別項症-第3項症 |
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓 |
|
介護保険被保険者 |
要介護状態区分 |
要介護5 |
また、上の条件に当てはまり、さらに次のいずれかの条件に当てはまる場合は、あらかじめ選挙管理委員会に申し出ることにより、投票の代理記載をすることができます。
区 分 |
等 級 |
障害の部位 |
身体障害者手帳 |
1級 |
上肢または視覚の障害 |
戦病者手帳 |
特別項症-第2項症 |
上肢または視覚の障害 |
投票結果 |
投票者数 |
男 |
3,752 |
計 |
7,915 |
女 |
4,163 |
||||
投票率 |
男 |
56.24% |
計 |
55.45% |
|
女 |
54.76% |
●有効投票
7,841票
●串間市選挙区(定数1)
得票順位 | 氏名 | 得票数 |
1 | 武田 浩一 | 4,456 |
2 | 河野 通博 | 3,385 |
計 | 7,841 |
串間市選挙管理委員会
電話:0987-55-1169
総務課 秘書広報係