H31年3月13日(水) 大家さんちの駐車場
はっ!これは!!田植えの準備!!!
H31年3月21日(祝・木) 13:00 田植え当日
なにぶん暖かいところなので、水辺が凍らないぐらい暖かい日が続くと田植えシーズン到来。串間市全域で3月上旬ごろを目処に田植えが始まります。車で運転しているとあっちもこっちも田植えの光景が。ちなみにうちの集落では大家さんちが一番最後だったみたいです。さてさて、この空っぽの車たちに・・・・・・・
大家さん夫妻がどんどん積み込みまして・・・・・・・
お母さんが運転する軽トラで田んぼへ移動。
前情報としてお父さんに話を聞いたところ、
「うちの田んぼは数も少ないし、広くもないし、今日植えるのも25アール分だからさっさと終わる。」
とのこと。
たしかに田植え機はそんな大きくないけど・・・・・
・・・ピンとこない。
・・・25アール=2,500㎡
・・・ぜんぜんピンとこないw
実は、私、日本人なのに、毎日お米食べているのに、田植えをしたことがないんです。大家さんのところにちょっとお邪魔してみようということで、今回取材兼初田植え体験なのです!(ありがとうございまーす♪)
ひとまず田植え機はたくさん水の入った田んぼの中へ。
でも田んぼに入ったからといってすぐに田植えが始まるわけじゃないんです。
田植え機の横についたこの黄色い旗みたいなものがついていて、それで線を引いていきます。田んぼにマーキングをしていくんですね。それを目安に田植え機をしていきます。
って、いうと、機械だから割とラクだと思うじゃないですか。初めて田植え機の運転してみたんですが、こんな不安な運転は生まれて初めてでした。なにぶんぬかるんでいるのでハンドルを取られちゃうんです。で、取られた!!と焦ってハンドル切るじゃないですか。すると「ハンドルきるなー!!!!」ってお父さんに怒鳴られるわけですw ハンドルを切ったら切ったで極端な方向にいくので、これは慣れないと乗りこなせないなと思いました。www
さらに、意外と大変なのは苗のスタンバイをしているお母さんの方なのです。田植え機は運転さえ慣れてしまえばいいのですが、、、、、、
このスタンバイが結構な高さのあるところで、田植え機の苗が少なくなり始めると、、、、、
「渡すのが大変やとよ!」
「渡す方が大変やわぁ~!」
(・・・・・お母さん、私ここから撮るの怖いです。。。)
まさか土手の斜面から受け渡すものだとは、思っていませんでした。これ現場に立ってみるとわかるのですが結構ハードなんです!90℃に近い斜面での受け渡しは見ていてヒヤッとしました!高所恐怖症の方は確実にNGでしょう。
あわあわしている私はさておき・・・・
作業は着々と進んで・・・・・・
大家さんちの田植えは終了しました。
毎年の恒例行事でもある「田植え」って全国各地で行われていることなので、もし機会があれば一度は経験していただきたいなと思います。たしかに、他の場所を見ているともっと大きな田んぼもあるし、めっちゃ大きな田植え機を使っているところもたくさんあります。でもこの広さを2人でこなせてしまうその馬力はさすがだと改めて感じました。すごいなぁ。ちなみに収穫は7月を予定。田植えが早いぶん稲刈りも早い。
私、今度はちゃんと運転できるかなぁ?www
[Special Thanks!!]大家さん夫妻
総合政策課