串間市

串間市

マイナ保険証(資格情報のお知らせ)・資格確認書について

令和6年12月からマイナンバーカードを健康保険証として利用する仕組みが本格的に始まりました。

これにより従来の健康保険証は令和7年7月31日をもって使用できなくなりました。

令和7年8月1日以降、医療機関や薬局の窓口ではマイナ保険証または資格確認書を提示してください。

マイナンバーカードを健康保険証として利用登録している人

「資格情報のお知らせ」が届きます

・医療機関や薬局の窓口にあるカードリーダー(オンライン資格確認端末)にマイナンバーカードを置いて受付をしてください。

・カードリーダーを設置していない医療機関等を受診する際やカード情報の読み取りができない場合等には、受付にマイナンバーカードと一緒に下記の「資格情報のお知らせ」を提示してください。

 (マイナンバーカードと一緒にスマートフォン上のマイナポータルアプリの資格情報画面(またはPDF)の提示でも受診可能です。)

・資格情報のお知らせの送付は一度のみです。大切に保管してください。

・前期高齢(70歳以上75歳未満)の方には、自己負担割合の見直しのため、70歳になる誕生月の翌月1日と毎年8月1日までに資格情報のお知らせを送付します。手続きは不要です。


資格情報のお知らせ(枠あり)2 1.jpg


マイナンバーカードを取得していない人、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録していない人

「資格確認書」が届きます。

・医療機関や薬局の受付に「資格確認書」(カード型)を提示してください。

・毎年8月1日までに資格確認書を送付します。手続きは不要です。


資格確認書(枠あり).jpg









マイナ保険証、資格確認書の提示

病気やケガで病院にかかるときは、必ず「マイナ保険証」または「資格確認書」を提示してください。

医療費の一部を負担するだけで診療を受けることができます。残りは「療養の給付」として国民健康保険が負担いたします。

70歳~74歳の方には、所得に応じて医療費の負担割合(2割または3割)が記載されています。

マイナ保険証のメリット

・データに基づくより良い医療が受けられる

・手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除

・マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる

・医療現場で働く人の負担を軽減できる

詳しい内容については、下記リンク(厚生労働省ホームページ)をご確認ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット

マイナ保険証での受診が困難な方への「資格確認書」の交付申請

マイナ保険証での受診が困難な方は、申請手続きを行うことで、「資格確認書」の交付を受けることができます。(マイナ保険証も引き続きご利用いただけます。)詳しい申請方法については、下記リンクをご確認ください。

要配慮者の方への資格確認書の交付申請

マイナ保険証の利用登録解除申請

串間市の国民健康保険加入者でマイナ保険証を持っている人が、利用登録の解除を希望する場合は、登録解除の手続きが必要です。

申請の際には、下記のものを持参して税務課または各支所で手続きを行ってください。

〇本人確認書類:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなど

【注意事項】

・利用登録解除をすると、マイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことはできなくなります。

・利用登録の解除を申請した方には、資格確認書を交付します。解除後、医療機関や薬局の窓口では、資格確認書を提示してください。

・利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2か月程度時間がかかる場合があります。

・利用登録解除した後も、再度利用登録の手続きを行うことは可能です。利用登録は、マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関や薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーからも行うことができます。

資格情報のお知らせ、資格確認書の再交付申請

紛失や盗難にあった際には、再交付ができますので、下記のものを持参して税務課または各支所で手続きを行ってください。

〇本人確認書類:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなど

※世帯主と対象の方のマイナンバーの記入、世帯主のマイナンバーの確認が必要となります。

※再交付を受けた後、資格確認書が見つかった場合は、見つかった資格確認書を税務課に返還し、再交付した資格確認書を使用してください。

 資格情報のお知らせは、返還は不要です。

マル学の資格情報のお知らせ、資格確認書の交付申請

通常、国民健康保険の資格取得は住所地で行いますが、修学のため市外に住民登録をしている学生(被保険者)については、特例として親元の住所地の被保険者としてみなして交付することができます。申請の際には、下記のものを持参して税務課または各支所で手続きを行ってください。(3月~4月に更新手続きや非該当手続きが必要となります)

〇本人確認書類:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなど

〇在学証明書(当該年度に発行されたもの)

〇国民健康保険マル学被保険者該当・非該当届出書
※2年目以降の更新手続きの際には、在学を確認できるものとして、在学証明書または、学生証(修学年度のもの)のコピーでも可。

国民健康保険マル学被保険者該当・非該当届出書.pdf

マル遠の資格情報のお知らせ、資格確認書の交付申請

児童福祉施設などに入所するために、住民票を施設所在地に移した人が、転出前の市区町村の国民健康保険に引き続き加入できる制度です。

申請の際には、下記のものを持参して税務課で手続きを行ってください。

〇本人確認書類:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなど

〇在園証明書(当該年度に発行されたもの)

〇国民健康保険マル遠被保険者該当・非該当届出書

国民健康保険マル遠被保険者該当・非該当届出書.pdf

問い合わせ先 

串間市役所 税務課 国保・介護賦課係  ☎0987-72-1114

税務課