毎年のように各地で発生している、集中豪雨などによる土砂災害はどこで起こるかわかりません。土砂災害に対する備えについて再度確認をお願いします。
お住いの地域が「土砂災害警戒区域等」に位置していないか確認しましょう。
「土砂災害警戒区域」とは、「急傾斜地の崩壊等が発生した場合には住民等の生命又は身体に危害が生ずるおそれがあると認められる土地の区域で、当該区域における土砂災害を防止するために警戒避難体制を特に整備すべき土地の区域として政令で定める基準に該当するもの」(土砂災害防止法第7条第1項)に該当する区域のことをいいます。
「土砂災害特別警戒区域」とは、「警戒区域のうち、急傾斜地の崩壊等が発生した場合には建築物に損壊が生じ住民等の生命又は身体に著しい危害が生じるおそれがあると認められる土地の区域で、一定の開発行為の制限及び居室(建築基準法(昭和 25 年法律第 201 号)第 2 条第 4 号に規定する居室をいう。以下同じ。)を有する建築物の構造の規制をすべき土地の区域として政令で定める基準に該当するもの」(土砂災害防止法第9条第1項)に該当する区域のことをいいます。
こちらについては宮崎県ホームページ「土砂災害警戒区域等情報マップ」から確認できます。
住民は「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自らの判断で避難行動をとるとの方針が示され、この方針に沿って自治体や気象庁等から発表される防災情報を用いて住民がとるべき行動を直感的に理解しやすくなるよう、5段階の警戒レベルを明記して防災情報が提供されることとなっています。
警戒レベルと気象情報については、こちらからご確認ください。
串間市では、避難勧告等を発表した際には以下の方法で発表をお伝えします。
・防災行政無線
・エリアメール(緊急速報メール)
気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報等の災害情報、地方公共団体が発信する災害・避難情報などを受信することができるサービスです。串間市では携帯会社4社(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天)と契約を結んでおり配信できる態勢をとっています。
(串間市内にいる方であれば受信できます。できない場合は、ご契約の携帯会社へご確認ください。)
台風や大雨の恐れがある場合や、警報等が発表された場合は、気象情報や防災情報を入手し、今後の状況に備えてください。
・宮崎地方気象台ホームページ 天気予報やレーダー洪水ナウキャスト等最新の情報を確認できます。
・宮崎県の雨量・河川水位観測情報 雨量や、串間市内の河川の水位(古都橋・小田代橋・上町橋・蔵元橋) を確認できます。
・九州森林管理局ホームページ 国有林内の山地災害危険地区を確認できます。
・農地水産林政課ページ 宮崎県内の産地災害危険地区を確認できます。
避難場所の位置や、避難経路についても事前に確認をお願いします。
指定緊急避難場所・指定避難所はこちら
危機管理課